
今回のフッター部分作成で、スタイルの設定は、終了です。
フッターのスタイル設定
| タブ | 項目 | 数値など | ||
|---|---|---|---|---|
| classのスタイル 名:.footer () | ||||
| フォント | サイズ | 80 | パーセント | |
| 色と背景 | 前景色 | #6d9493 | ||
| 文字のレイアウト | 水平方向の位置 | 真ん中 | ||
| レイアウト | ボーダー:上方向 | 幅 | 3 | ピクセル |
| ボーダー:上方向 | スタイル | 実線 | ||
| ボーダー:上方向 | 色 | #506d6c | ||
| パッディング | 上方向 | 15 | ピクセル | |
| 下方向 | 30 | ピクセル | ||
| 位置 | 属性 | 回り込みの解除 | 両方 | |
#footer{
font-size : 80%;
color : #6d9493;
text-align : center;
border-top-width : 3px;
border-top-style : solid;
border-top-color : #506d6c;
padding-top : 15px;
padding-bottom : 30px;
clear : both;
}
以上
フロートの解除
ここでのポイントは、表の最後にある項目。
「回り込みの解除・両方」【clear : both;】です。
フロートの解除には、左回り込み解除【clear : left; 】右回り込み解除 【clear : right;】がありますが、この両方解除の【clear : both;】の設定でOKです。
これで、ふらふらしている、フロートさんとは、おさらばです。
もう一つのポイント
クリアーしたボックス(ここでは、フッターのこと)では、上方向のマージンが効きません。
だ、だ、だれが決めたの!?
また、おまえか!!
ルールなんですぅ!!
どうすりゃいいのよ?
今回のように、パッディングで上の余白を設定するか、フロートさせたボックスの下方向にマージンを設定すれば、よいのです。
方法は、色々あるので、あれこれ試してみてね。
マージンさんには、マージンさんの事情があるのです。
今まで、色々苦労した管理人は、マージンさんとは、少し距離をおいてお付き合いをしています。
以上で、今回の2カラムのCSSの設定は終了です。
次回は、HTMLを書いて終わりだよ!



最近のコメント
定義リスト<dl><dt><dd>を使いこなす! に (K)「Q&A」ページはDLタグとCSSで作成するのがいいね(CSS覚え書き) | web(K)campus より